COURSE IN SOCIAL WELFARE, THE ENVIRONMENT, AND PUBLIC POLICY

真の豊かさを求めて

福祉・環境・公共政策コースでは、地球規模の環境問題や少子高齢化社会の困難など、現実の問題を見極め、その解決に必要な視点と方法を学びます。このような福祉と環境の問題は、真の豊かさを求めて私たちがこれから解決していかなければならない重要な課題の一つです。このために、社会がこれからどのように構築され、どのような政策が実施されるべきかを、市場、政府、労働、環境の視点から探求します。

教員からの授業紹介

小川 浩人准教授
小川 浩准教授

労働経済論福祉・環境・公共政策コース指定 B群科目

「ひと」を中心とした様々な課題に挑む

「労働経済」ということばを見たときに、みなさんは何を連想するでしょう? バイト先で給料が遅れるような話? テレビや新聞で流れる就職活動の話? それとも、両親が残業続きで家に帰ってこないような話? これはぜんぶ、労働経済であつかうテーマです。それどころではありません。少子高齢化問題も、外国人労働者問題も、人手不足も失業もおよそ「ひと」が中心となっていることは、すべて労働経済のテーマになります。たとえば典型的な労働っぽいテーマとして就職のことを考えてみましょう。就職という話の中には「企業が何人雇いたいか」「雇って欲しい人が何人いるか」といった人数のこと、「どういう人が仕事を探しているか」「企業はどういう人を雇いたいか」といった人の性質のこと、「人を雇う」ことから生じる個人と企業の責任問題などが含まれています。人数だけ考えても、全体の人数は生まれたときに、大卒者なら22年くらい前に決まっていますが、ある年に何人子どもが生まれるかを考えるためには人々の結婚・出産行動の分析が必要です。企業が何人雇いたいかは、企業内での年齢分布や景気、事業をどの国・地域でこれから伸ばすかなどの判断と関係しますから、景気や企業行動に関する分析も要ります。このように間口が非常に広いのが労働経済の特徴ですが、「労働経済論」では実際のデータからさまざまな課題を確認し、それについて経済学の考え方で解釈を加えるというスタイルで授業を行っています。

B群科目一覧

「B群科目」は、各コースに固有の専門的内容を学ぶ科目です。学科・専攻の基本となる「A群科目」に続いて、コースを選択した学生が優先的に履修することが推奨されます。

2年次
前学期
財政学Ⅰ  労働経済論Ⅰ  公共経済学
2年次
後学期
財政学Ⅱ  労働経済論Ⅱ  金融論  基礎統計学  経済政策  経済統計
3・4年次
前学期
環境経済論Ⅰ  社会保障論Ⅰ  租税論Ⅰ  地方財政論Ⅰ  都市経済論Ⅰ  農業経済論  計量経済学
3・4年次
後学期
環境経済論Ⅱ  社会保障論Ⅱ  租税論Ⅱ  地方財政論Ⅱ  都市経済論Ⅱ  食糧経済論

※2023年度以降入学者用

教育課程表・シラバス

福祉・環境・公共政策コース 教育課程表 神奈川大学シラバス 神奈川大学シラバス