浦沢 聡士 ゼミナール

研究課題 経済ゼミナールⅠ 「経済学を用いたデータの見方・使い方の実践Ⅰ」
経済ゼミナールⅡ 「経済学を用いたデータの見方・使い方の実践Ⅱ」
経済ゼミナールⅢ 「経済学を用いたデータの見方・使い方の実践Ⅲ」

研究内容

「大学時代に何を学んだのか?」と問われた際に、迷わず胸を張って答えることができる、経験、成果の蓄積を目的として、ゼミでは、現実の経済、社会の動きを教材に、経済学の考え方とデータに基づく分析活動を行い、データ分析の第一歩を踏み出していきます。

最近、世の中では「21世紀の資源」とも呼ばれるデータを活用し、社会課題の解決や新たなビジネスの創出に繋げるといった取組が加速していますが、ゼミでは、経済社会活動の“見える化(可視化)”といったコンセプトのもと、データ分析に取り組んでいます。

(データの見方:自分が見ているデータは何?)

(データの使い方:データを使って自分は何を言いたいの?)

以上の取組を通じて、自分の問題意識に応えるために、どういったデータを、どう使えばいいのか、といった学びの芽を育てるデータ分析の基本的スキルを身につけていきます。ゼミでは、演習用データとして経済データ(株価や販売データなど)を中心に扱いますが、ゼミ生の関心に応じ、経済データに限らずデータ全般について広く扱っていくことも検討します。目的意識のない分析ではなく、何よりも自分なりの問題意識(学びの芽)を持って、自分なりの視点から分析することを大切にします。

演習に際し、活きたデータに触れる機会を設けるため、ゼミでは、携帯電話端末のGPS 位置情報から得られる利用者の位置情報(いわゆる人流データ)を用い、ゼミ生の関心のあるエリア(例えば神大・横浜キャンパス周辺)について、コロナ前後の人流の変化を分析してみたりもしています。(教員は人流データやクレジットカードデータ等の近年登場した“新しい”タイプのデータを使って研究活動を行っています)

(ゼミⅠ)学びの芽を持つ

(ゼミⅡ)学びの芽を育てる

(ゼミⅢ)学びの花を咲かせる

指導方針

指導教員プロフィール

専門分野 景気循環論、GDPナウキャスティング、経済政策
担当講義名 経済政策、マクロ経済学 現代日本経済論、経済入門
学外活動 日本経済研究センター「AI・ビッグデータ経済モデル研究会」メンバー、立正大学データサイエンスセンター共同研究員、東京財団政策研究所主任研究員(客員)

先輩(第1期ゼミ代)より新ゼミ生へ一言

  • ゼミでは基本的にOLSという手法を用いてデータの分析を行います。
  • このOLSという手法を用いて、漠然とある数字(データ)を眺めるだけでなく自分の手を動かして分析をします。その結果から、自分なりの問題意識を持つことがとても大切だと思い日々学習しています。このゼミで学んだことは将来的に皆さんの役に立つと思います。

教員より新ゼミ生へ一言

  • 2023年度は、第3期のゼミとなります。第1期、第2期のゼミ生である皆さんの先輩は、初めて行うデータ分析演習の中で、高齢化と空家の関係、ワクチン接種率と新規感染者数の関係、気温と季節商材の関係、住みやすさと人口増減の関係、テーマパークの入場者数と売上の関係など、様々な関心の下で作業に取り組み、“苦労”とともにデータ分析の“楽しさ”を知りました(一部教員の希望的見方を含む)。
  • 引き続き、皆さんの関心・興味に応えることを目的として柔軟な(オーダーメイドな)ゼミ運営を行い、第3期生となる皆さんとは、第1期生、第2期生とともに、将来に続くゼミの基礎作りを一緒にできればと考えています。

※2022年度には、サイバーエージェントのリサーチサイエンティストの方をお招きし、「データ分析×経済学」について学びを深めてみたりもしました。

※データ分析に関心がある方は、本学HP上の研究室の紹介もご覧いただければと思います。

選考方法

ゼミナール一覧へ戻る