寺嶋 正尚 ゼミナール
研究課題 | 経済ゼミナールⅠ「マーケティング・リサーチ基礎」 経済ゼミナールⅡ「マーケティング・リサーチ実践」 経済ゼミナールⅢ「卒業論文・卒業研究の作成」 |
---|
研究内容
日経MJ新聞が発表する「2021年ヒット商品番付」を見ると、「サステナブル商品」「シン・エヴァンゲリオン劇場版」「イカゲーム」「スターバックス『47JIMOTO』フラペチーノ」「AOKI『パジャマスーツ』」「日本コカ・コーラ『綾鷹カフェ・抹茶ラテ』」「マリトッツォ」「呪術廻戦」「チキンバーガー」等がランクインしています。皆さんはいくつ知っているでしょうか?
こうした商品は、なぜヒットしたのでしょうか? ターゲットとされる消費者は、どのような方々でしょうか? ①商品戦略、②価格戦略、③プロモーション戦略、④流通戦略、のように細分化して考えたとき、どの戦略がうまくいったのでしょうか?
ここで気を付けたいことは、こうしたことを分析する際、思い付きで議論を進めたくないということです。本ゼミナールでは出来るだけ「数字で語れる力」を身に付けます。またそこで学んだことを、他の事例でも活用できるよう「一般化すること」を学びます。
本ゼミナールでは、マーケティング及びマーケティング・リサーチの「理論」と「実践」を徹底的に勉強します。基礎理論を学びながら、企業との連携プロジェクト、他大学との合同ゼミ、ビジネスコンテストへの参加等を通じて、より深い知識の習得を目指します。
経済ゼミナールⅠ
理論編+実践編で構成します。理論編では、マーケティングの基礎を学びます。ゼミ生全員で「マーケティング検定試験3級(日本マーケティング協会)」の勉強をし、合格を目指します。実践編では、毎年PBLを行っています。2021年度のゼミでは、株式会社ブルーミスト(花屋:店名はオランダ屋)さんにご協力頂き「若者に花を売るにはどうしたら良いか?」の分析・発表を行いました。
経済ゼミナールⅡ
理論編+実践編で構成します。理論編では、マーケティング・リサーチに関する具体的な分析手法を学びます。なおゼミでは、数回パソコンを使用します(今現在、パソコンの知識がゼロの人でも構いません)。実践編では、前期は、全員で神奈川産学チャレンジプログラムに参加し、課題に取り組みます。後期は、2021年度は、六角橋商店街の方々とご一緒に様々な取り組みをしました。
経済ゼミナールⅢ
ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡで学んだことをベースに、マーケティングに関するテーマを設定し、個人ワークで、卒業研究レポートを作成します。
ゼミナールⅠ~ゼミナールⅢに共通することとして下記のことを行う予定です。
- 本ゼミ(週1回)、サブゼミ(必要に応じて)、他大学のゼミとの合同勉強会(2021年度は文教大学の方々との交流を深めました)、ゼミ合宿、企業訪問等が主な活動内容です。
2021年度は、余暇ツーリズム学会で全員が発表を行いました(グループ単位での発表)。 - 社会に出た後、真に役に立つマーケティング知識の習得を目指します。例えば毎回のゼミでは、1人の学生が「今週の注目記事」をプレゼンします。その後ゼミ生皆で議論し、知識を深めます。
- 基本的にゼミの欠席や遅刻は認めません。合宿等の課外活動も参加が前提です。ただし部活動や就職活動など、やむを得ない事情がある場合は最大限配慮したいと思います。
- 企業の方の前でプレゼンテーションを行ったり、就職の話を開いたり、実際のマーケティングの話を聞く機会を設けます。外部の方に接する際は、常識ある態度をとれる学生を望みます。
指導方針
積極的に参加してくれればと思います。皆さんの興味の方向などによって、ゼミの運営も臨機応変に行いたいと思います。またゼミでは、議論の場を多々設けます。積極的に発言すると同時に、友達の意見をしっかり聞く「傾聴力」も身に付けてくれればと願っています。
指導教員プロフィール
専門分野 | マーケティング論、マーケティング・リサーチ |
---|---|
主要業績 (最近のもの) |
書籍・論文 ・『AI経営のリスクマネジメント』日本経済新聞出版、2021年3月。 ・「鉢物物流におけるハーフ台車活用に関する研究(共著)」日本物流学会誌29、日本物流学会、2021年6月。 ・「高松丸亀街商店街にみる生活者志向のまちづくりに関する研究」産業能率大学紀要41(2)、産業能率大学、2021年2月(共著)。 ・「テキストマイニングを用いた自由が丘への来街頻度の変化に関する分析」産業能率大学紀要40(2)、産業能率大学、2020年2月(共著)。 学会発表 ・「SNS情報にみる商店街と大学の関係性に関する考察~横浜・六角橋商店街と神奈川 大学の事例~(共同発表)」余暇ツーリズム学会・全国大会、2021年10月。 |
担当講義名 | マーケティング・リサーチⅠ、Ⅱ |
教員より新ゼミ生へ
大学時代の人間関係が卒業後も確かなものとして続くかどうかは、大学時代、如何に密度の濃い時間を共に過ごしたかによります。ゼミを通じて、勉強にも、遊びにも、何事にも一生懸命取り組む、そんな有意義かつ充実した学生生活を送られることを願っています。
選考方法
ゼミに関心をもってくれた方は、説明会にいらして下さい。希望者が定員を超えた場合には、①マーケティングに関するミニレポート、②志望理由書、③面接等により選考します。