小川 淳平 ゼミナール

研究課題 経済ゼミナールⅠ 「会計学の基礎:理論・制度」
経済ゼミナールⅡ 「会計学の応用:企業分析」
経済ゼミナールⅢ 「卒業論文の作成」

研究内容

会計学に根差したものの見方や観察力をつちかい、企業を通じて現代の経済・社会をとらえ、将来を予測することを目標とします。

分析対象は2つです。第1に、情報作成の側面です。会計学の考え方およびルール(会計基準などの各種制度)を学び、会計情報の特性を理解します。第2に、情報利用の側面です。会計情報から企業の実態を把握し、また経営者の意図を読み取ります。

そのために、経済ゼミナールⅠでは会計学の基礎力を身につけ、経済ゼミナールⅡではその応用として企業分析に進みます。そして、経済ゼミナールⅢでは集大成として卒業論文を作成します。変化の激しい現代において、具体的な企業や業種を対象として、これからの時代を生き抜く力を予測していきましょう。

経済ゼミナールⅠ

会計学の基本的な考え方(基礎概念)を習得することを目的とします。会計学の入門書を輪読し、疑問点や論点についてディスカッションします。また、特定の企業について、具体的にどのような会計方針や会計手続きを選択しているのかを分析し、経営者のインセンティブなどを考えます。

経済ゼミナールⅡ

利用者の視点から、会計情報の見方や分析方法について学びます。テキストを輪読するとともに、実際の財務データを利用してExcelで分析します。また、インターゼミや日経STOCKリーグなどの学内外のイベント・報告会に参加するため、グループごとに企業分析に取り組んでもらいます。

経済ゼミナールⅢ

経済ゼミナールⅠ・Ⅱで学んだ知識・方法に基づいて卒業論文の作成に取り組みます。

指導方針

大学のゼミで身につけることは、①論理的な思考力、②専門的な知識、③発表資料や卒業論文を作成する能力、④プレゼンテーション力、および⑤コミュニケーション力です。

社会の出来事についてつねに問題意識を持つように心がけましょう。自ら課題を設定し、様々な情報を集め、分析しまとめます。そしてその成果を皆の前で報告し、さらにディスカッションを重ねることで磨きをかけます。

そのためには、積極的な姿勢とコミュニケーション力が不可欠です。ゼミのメンバーと互いに高めえる環境となるよう努めます。

指導教員プロフィール

専門分野 財務会計
主要業績 「金融負債の公正価値評価の影響:Citigroupの事例」『オイコノミカ』9巻2号、2013年3月
『財務会計研究の回顧と展望』(共著)中央経済社、2013年
「保険契約の利益表示」『経済貿易研究』43号、2017年3月
「保険契約会計における対応」『會計』193巻6号、2018年6月
担当講義名 基礎簿記、基礎会計、財務会計、経営分析論、現代会計学

教員より新ゼミ生へ一言

今なにかに懸命に取り組んでいますか?「大学に入ってから成長した」と実感したことはありますか?小川ゼミナールでの活動が、皆さんの大学生活をより充実した日々にすることを願っています。

ゼミナールでは、「与えられること」を過度に期待せず、自分から能動的・積極的に動きましょう。自ら考え行動することによってより深い達成感をえられ、また成長した自分にも出会えます。同じ思いを共有できる仲間と、一緒に進んでいきましょう!向上心の高い皆さんの応募をお待ちしています。

選考方法

書類と面接で評価します。
いずれも「ゼミ活動への積極性」を評価尺度とします。

ゼミナール一覧へ戻る