ADOPTION OF COURSE SYSTEM

2018年4月より経済学部経済学科に専攻制を導入しました。
今回の専攻制導入により経済学科が、現代経済専攻と経済分析専攻の2専攻制となります。

経済学科の2専攻について

現代経済専攻(定員580名)

現代経済専攻は、現代の経済について幅広く学修します。多数の専門科目を自由に組み合わせて学ぶ中で、これからの経済人に必要な幅広い知識と教養を自分のものにしていきます。

経済分析専攻(定員70名)

経済分析専攻では、数理・論理的思考力を重視した学修を行います。従来の常識が通用しない不確実な世界の中でリスクを見極め、社会に提言できる人材を育成します。

4年間の流れ

4年間の流れ

※1 専攻ごとに入試選抜を実施するため、入学後に専攻を変更することは原則としてできません。

現代経済専攻について

「現代経済専攻」は、従来の経済学科の流れをくむ専攻です。理論・歴史・政策・貿易などに関する100を超える専門科目の中から、現代の経済について幅広く学修します。
社会が抱える課題は多種多様ですが、経済学という思考のツールを身につければ、「自ら問題を解決する力」を持って社会の入り口に立てるはずです。

特色

2年次よりコース選択

2年次からは、次の3つのコースから1つを選択して学びます。

期待される卒業後の進路

一般企業への就職はもちろん、金融機関・公認会計士・公務員・教員・大学院進学など、多種多様な進路があります。

経済分析専攻について

「経済分析専攻」では、数理 ・論理的思考を重視し、それを鍛えあげる教育を行うことで新時代のデータエコノミストを育成します。

特色

少人数教育

この経済分析専攻では、1年次の専攻基本科目から70名をさらに少人数のクラスに分けた授業も行います。

反転授業の導入

反転授業とは、 予習型授業のこと。 録画された講義を事前に学生が視聴してきていることを前提に、授業では演習問題を解いたり、 学生同士でディスカッションを行います。 「ロジカルシンキング」 「経済数学」 などの授業で反転授業を行います。

数学的能力を養う

経済に与える影響を計るには数学は不可欠なため、 試験科目では数学が必須科目となります。入学後の少人数教育により、 より上位の数学レベルまできめ細かく丁寧に指導します。

カリキュラム

  • ロジカルシンキング

    論理的思考力を鍛えます。反転授業を取り入れ、少人数での講義を実施。公務員試験やSPI対策としても有用。

  • ビッグデータ分析

    数学的かつ経済的な視点から社会のあらゆるデータを正しく推論し、データから見えるものを導く能力を養います。

  • ライティング
    レポートや学術的な文章だけでなく、ロジカルに段落を構成するパラグラフ・ライティングを身に付けます。また、説得力のある文章を書く力も修得します。
  • 経済数学
    高校数学の復習からデータ分析に必要な範囲まで少人数クラスで、反転授業を用いながら丁寧に進めていきます。

2年次よりコース選択

2年次からは、次の2つのコースから1つを選択して学びます。

期待される卒業後の進路

  • 政策分析コースでは、公務員やシンクタンクで政策分析にかかわる職業に就くことが期待されます。公務員試験では数理・論理的思考を問う問題が多数出題されるため、このコースでの学びがアドバンテージになります。
  • データ分析コースでは、データを扱う様々な職業に就くことが期待されます。今やデータ分析は金融機関から小売業まであらゆる職種で求められている一般的能力であり、それを生かせる場所は多様です。

入学試験科目

  • 全ての試験で、本学または大学入学共通テストでの数学の受験が必須となります。
  • 一般入試「大学入学共通テスト併用型(C方式)」と大学入学共通テスト利用入試〈3教科型〉では、「外国語」「数学」の2教科に加え、「国語」「地歴・公民」「理科」の中から1教科選択します。したがって、理系の受験生が「外国語」「数学」「理科」で受験することが可能になります。
  • 2019年度入試より、新たに一般入試「得意科目型(B方式)」での受験が可能になりました。「数学」に加え「国語」「外国語」の中から1教科選択します。

Q&A

なぜ、 数理・論理的思考が必要なの?

不確実な世界の中でリスクを見極めるためには、膨大なデータを読み解けるだけの数理的思考が不可欠になります。また、論理的思考がなければその見通しを他人に説得することができません。そうした数理・論理的思考を身に着けることで、従来の常識が通用しない、見通しのきかない不確実な世界の中で生き抜いていける人材を育てたいと考えています。

データ分析って理系でやることじゃないの?

もちろん理系の学部でもデータを扱う学修は行います。でも、文系にそれが必要ないというのは間違いです。特に経済に関することでは、様々な場面でデータを扱うことになります。例えば、コンビニの売り上げデータを分析するとしましょう。「雨が降れば傘が売れる」というのは、データを分析しなくても分かります。でも、膨大なデータがあれば、どんな属性(年齢・性別など)の人が、どんな時間帯に、どんなシチュエーションでどんなモノを買うかが分かってきます。データという「宝の山」から何を引き出すかを考えるには、経済や社会の仕組みを知っていることが必要になります。データ分析は理系だけのものではないのです。

数学を使えたらどのような分析ができるようになるんだろう?

例えば、「国の借金が大きいから増税すべきだ」という人がいる一方で、「増税すると景気が悪くなり、借金は減らない」という人もいます。この論争をいくら積み重ねても解決はしません。決着をつけるにはどちらの効果がどの程度の大きさになるのかを測る必要があります。このとき、経済学では数学的なモデルを構築して、経済に与える影響を数字で表していきます。

大学の数学についていけるでしょうか?

この専攻では、70名の定員をさらに少人数のクラスに分けて指導していきます。高校文系数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A)をきちんと学んできた人なら、しっかりと学修を積み重ねていくことで、データ分析に必要な数学を習得できるよう丁寧に教えていきます。